これから小学校受験をスタートされる方も多いことでしょう。
その受験準備を支えるのが幼児教室です!!
幼児教室の選び方によって、小学校受験までの過ごし方や
合格の結果が大きく変わってくると言っても過言ではありません。
そこで今回は、そんな大切な幼児教室を選ぶ際に押さえておきたいポイントを、
詳しくお伝えします!
目的を明確にすることの重要性
幼児教室を選ぶ際には、まず何を重視するのかを明確にしましょう。
受験対策、知育、情操教育など、目的によって選ぶべき教室が異なります。
子どもの成長に合わせた適切な目的設定が、成功への第一歩です。
地域を絞ることで効率的に選ぶ
通いやすい場所にある幼児教室を選ぶことは、
子どもにとっても保護者にとっても重要です。
東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県など、
地域ごとに特色のある教室が多く存在します。
地域を絞ることで、選択肢を効率的に狭めることができます。
インターネットを活用した情報収集
インターネットは幼児教室の情報を集める際の強力なツールです。
「お受験インデックス」や「幼児教室どっとこむ」などのサイトを活用して、
さまざまな教室の情報を比較しましょう。
特に検索機能を活用すれば、
地域や目的に合った教室を簡単に見つけることができます。
口コミや評判を参考にする
実際に通っている保護者の口コミや評判を確認することは、
幼児教室選びにおいて非常に有益です。
SNSや育児関連の掲示板などで他の保護者の意見を参考にすることで、
実際の雰囲気や講師の質を知る手助けになります。
見学や体験入学を利用する
気になる幼児教室が見つかったら、見学や体験入学を積極的に利用しましょう。
これにより、実際の授業の様子や教室の雰囲気、講師の指導方法を直接確認できます。
子どもに合った環境かどうかを見極めるのに役立ちます。
教室の方針やカリキュラムを確認する
各幼児教室の教育方針やカリキュラムが自分の子どもに合っているかを
確認することも大切です。
特に、志望校対策に特化したプログラムがあるかどうかは、
志望校合格重要な要点となります。
料金や通学の負担を考慮する
料金体系や通学の負担も忘れてはいけません。
長期間にわたって通うことを考えると、無理のない範囲で選ぶことが重要です。
志望校対策コースがあるから、
といってもあまりに教室が家から遠いと親子でヘトヘトになってしまいます…
経済的な負担を軽減するために、複数の教室を比較検討しましょう。
教室の実績を確認する
幼児教室の過去の合格実績や、どのような学校に合格者を輩出しているかを
確認することも重要です。
志望校に対する合格率や、受験対策の内容がどれほど効果的であるかを
知る手助けになります。
講師の質と相性を確認する
講師の経験や資格も、幼児教室選びの重要な要素です。
受験対策に特化した講師がいるかどうか、
またその講師がどのような教育方針を持っているかを確認しましょう。
これからお世話になる講師の先生との相性も大切です。
お子さんが嫌がらず、楽しく幼児教室に通えたり、
自分が不安な時に相談しやすいかどうか、そういった点も考慮するとよいでしょう。
講師との相性が良いと、子どもの成長に大きく影響します。
保護者のサポート体制を確認する
幼児教室によっては、保護者向けの説明会やサポートが
充実しているところもあります。
保護者がどのように子どもをサポートできるかを学ぶ機会があると、
より効果的な受験対策が可能になります。
保護者の参観が必要かを確認する
保護者の参観が必要か否かという点も、これから通っていくことを考えると重要です。
共働きのご両親にとって、平日参観が難しい場合もあるでしょう。
また、参観しないと不安に感じる方や、参観するとイライラしてしまい
怒ってしまうので見ないほうが良いと感じる方もいるかもしれません。
ご自身の状況に合った選択をすることが大切です。
実際、参観しない教室でも難関校に合格されているお子さんはたくさん
いらっしゃいますので、無理のない範囲で自分に合ったシステムを選択しましょう。
また、大手だからといって必ずしも安心できるわけではありません。
実際、私の子どもが通っていた教室は個人で運営されている小さな教室でした。
しかし、合格実績のある先生で、経験も豊富だったため、先生との相性がよく、
どちらも大手幼児教室に通わずに超難関校に合格しました。
このように、教室の規模よりも講師の質や相性を重視することが、
成功へのカギとなる場合もあります。
個人的に、まずは色々な教室に体験入学をして比較するのが良いのかな、と思います。
合格実績がある教室=自分のお子さんに合った教室とは限りません。
お子さんとご家族にとってマッチした教室を選んで
無理なく、後悔のない小学校受験をスタートさせてください!