unoocho’s blog

40代 2人の子供と4人家族 今までなんとなく生きてきた私が、 やりたいことを見つけてイキイキと生きると決意! ダメダメな私がどこまで成長できるか、成長記録。

小学校受験に最適な幼児教室を選ぶための完全ガイド

これから小学校受験をスタートされる方も多いことでしょう。

その受験準備を支えるのが幼児教室です!!

幼児教室の選び方によって、小学校受験までの過ごし方や

合格の結果が大きく変わってくると言っても過言ではありません。

そこで今回は、そんな大切な幼児教室を選ぶ際に押さえておきたいポイントを、

詳しくお伝えします!

目的を明確にすることの重要性

幼児教室を選ぶ際には、まず何を重視するのかを明確にしましょう。

受験対策、知育、情操教育など、目的によって選ぶべき教室が異なります。

子どもの成長に合わせた適切な目的設定が、成功への第一歩です。

地域を絞ることで効率的に選ぶ

通いやすい場所にある幼児教室を選ぶことは、

子どもにとっても保護者にとっても重要です。

東京都や神奈川県、埼玉県、千葉県など、

地域ごとに特色のある教室が多く存在します。

地域を絞ることで、選択肢を効率的に狭めることができます。

インターネットを活用した情報収集

インターネットは幼児教室の情報を集める際の強力なツールです。

「お受験インデックス」や「幼児教室どっとこむ」などのサイトを活用して、

さまざまな教室の情報を比較しましょう。

特に検索機能を活用すれば、

地域や目的に合った教室を簡単に見つけることができます。

口コミや評判を参考にする

実際に通っている保護者の口コミや評判を確認することは、

幼児教室選びにおいて非常に有益です。

SNSや育児関連の掲示板などで他の保護者の意見を参考にすることで、

実際の雰囲気や講師の質を知る手助けになります。

見学や体験入学を利用する

気になる幼児教室が見つかったら、見学や体験入学を積極的に利用しましょう。

これにより、実際の授業の様子や教室の雰囲気、講師の指導方法を直接確認できます。

子どもに合った環境かどうかを見極めるのに役立ちます。

教室の方針やカリキュラムを確認する

各幼児教室の教育方針やカリキュラムが自分の子どもに合っているかを

確認することも大切です。

特に、志望校対策に特化したプログラムがあるかどうかは、

志望校合格重要な要点となります。

料金や通学の負担を考慮する

料金体系や通学の負担も忘れてはいけません。

長期間にわたって通うことを考えると、無理のない範囲で選ぶことが重要です。

志望校対策コースがあるから、

といってもあまりに教室が家から遠いと親子でヘトヘトになってしまいます…

経済的な負担を軽減するために、複数の教室を比較検討しましょう。

教室の実績を確認する

幼児教室の過去の合格実績や、どのような学校に合格者を輩出しているかを

確認することも重要です。

志望校に対する合格率や、受験対策の内容がどれほど効果的であるかを

知る手助けになります。

講師の質と相性を確認する

講師の経験や資格も、幼児教室選びの重要な要素です。

受験対策に特化した講師がいるかどうか、

またその講師がどのような教育方針を持っているかを確認しましょう。

これからお世話になる講師の先生との相性も大切です。

お子さんが嫌がらず、楽しく幼児教室に通えたり、

自分が不安な時に相談しやすいかどうか、そういった点も考慮するとよいでしょう。

講師との相性が良いと、子どもの成長に大きく影響します。

保護者のサポート体制を確認する

幼児教室によっては、保護者向けの説明会やサポートが

充実しているところもあります。

保護者がどのように子どもをサポートできるかを学ぶ機会があると、

より効果的な受験対策が可能になります。

 

保護者の参観が必要かを確認する

保護者の参観が必要か否かという点も、これから通っていくことを考えると重要です。

共働きのご両親にとって、平日参観が難しい場合もあるでしょう。

また、参観しないと不安に感じる方や、参観するとイライラしてしまい

怒ってしまうので見ないほうが良いと感じる方もいるかもしれません。

ご自身の状況に合った選択をすることが大切です。

実際、参観しない教室でも難関校に合格されているお子さんはたくさん

いらっしゃいますので、無理のない範囲で自分に合ったシステムを選択しましょう。

 

また、大手だからといって必ずしも安心できるわけではありません。

実際、私の子どもが通っていた教室は個人で運営されている小さな教室でした。

しかし、合格実績のある先生で、経験も豊富だったため、先生との相性がよく、

どちらも大手幼児教室に通わずに超難関校に合格しました。

このように、教室の規模よりも講師の質や相性を重視することが、

成功へのカギとなる場合もあります。

 

個人的に、まずは色々な教室に体験入学をして比較するのが良いのかな、と思います。

合格実績がある教室=自分のお子さんに合った教室とは限りません。

お子さんとご家族にとってマッチした教室を選んで

無理なく、後悔のない小学校受験をスタートさせてください!

渋谷で娘とショッピング

冬休み最終日、娘と一緒に渋谷へお出かけしました。

中学2年生の娘と一緒に買い物するのは、なかなか楽しい時間です。

今回は、私たち二人で渋谷のショッピングを存分に楽しんできました。

 

まずはH&Mに立ち寄り。娘はセール中だったので、

じっくり選びながら2回試着をして、ようやく2着を購入しました。

滞在時間は1時間。長丁場!

購入した服はお得感満載でしたが、それだけで終わりません。

H&Mでは、古着回収を行っているのですが、このサービスが

とてもお得で便利だと思っています。

どんなに古くてボロボロの服でも、H&Mに持っていくと

500円のデジタルクーポンがもらえるんです!

 

私は、メルカリなどで売れなかった服や、

売るほどでもない服をH&Mでリサイクルしています。

しかも、ブランドに関係なく、どんな服でも対象という点がとてもありがたい。

リサイクルすることで、環境にも貢献できるし、

お得なクーポンもゲットできるので、何も損することはありません。

SDGsを意識しながら買い物できるのが嬉しいポイントです。

Let's close the loop | リペア&リサイクル | H&M

次に、靴を見たりした後、娘が「パフェでも食べな~」と、

主人からもらったお小遣いで、ちょっと贅沢なパフェを食べに行くことになりました。

私たちが向かったのは、渋谷スクランブル交差点すぐの「西村」というお店。

パフェの種類が豊富で、どれも魅力的だったのですが、

ちょうど私が大好きなイチゴの季節。

イチゴフェアが開催されていたので、

私もイチゴを使ったデザートを選ぶことにしました。

 

悩んだ末、選んだのは「イチゴショートケーキ」!

西村のショートケーキ

 

実はパフェではないのですが、見た目がパフェっぽくて、満足度が高かったです。

やっぱりイチゴは美味しいですね。

娘は、いつもの安定のチョコバナナパフェを選んで、

私たちは甘いひとときを楽しみました。

 

その後は、渋谷109に立ち寄り、娘がまたショッピング。

SLYでタイムセールが行われていたので、つい誘惑に負けて、

どちらか1着にしぼれず、試着して2着を購入していました。

娘のお年玉は予算オーバー。。

すると、さっき1時間かけて選んだH&Mで購入した服を、1着返品すると!

もう一度H&Mへ戻ることになり、少し驚きましたが、

仕方なくまたH&Mに向かいました。

 

しかし、さっき購入した服のタグを嬉しさのあまり、

試着した時点ですぐに切って試着してしまっていたんです。

そのため、返品できないことが判明!

いつもはタグを切らずに残していることも多いちょっとだらしない娘。

ですが、今日は嬉しかったのかすぐに切ってしまったんですよね…

ちょっと突っ込みたくなりましたが、最終的には私がその服代を出してあげることに。

タグを切ると返品できないということが、
実体験をもって娘が体感できたでしょう。

 

ここでちょっとしたハプニングがあったものの、

全体的には充実した1日になりました。

 

いつも娘と一緒にショッピングに行くと、試着で待たされたり、

移動で歩き疲れたりすることが多いのですが、今回はまったく疲れませんでした!

むしろ、いつも以上に元気でした。

電車で立って乗ることもできるほど、体力的にも余裕があり、心地よく過ごせました。

これまでの私は、長時間の外出や歩き回りが少し苦手でしたが、

今回はその疲れが全く感じなかったのです。

 

その理由は、実は年末から飲み始めた

「NMN」のサプリメントが関係しているかもしれません。

 

NMN サプリメント 38500mg 日本製 高純度100% β型NMN GMP認定工場 全ロットW分析 サプリ 耐酸性カプセル コエンザイムQ10 ビオチン マルチビタミン ビタミンB2 美容 着色料不使用 120日分 送料無料

価格:5480円~
(2025/1/8 18:33時点)
感想(58件)

 

サプリを飲みながらNMNって本当に効果があるのか疑問に思っていたのですが、

今回のショッピングではっきりとその効果を実感しました。

いつもは疲れて帰り道が辛く感じていたのですが、

今日はまったく疲れを感じなかったんです。

正直なところ、効果を実感できるまでは疑問がありましたが、

今回の経験を通じて、「NMNって本当にすごいんだ!」と感じることができました。

 

この実感を得たことで、NMNを続けるモチベーションが一気に高まりました。

やっぱり実際に効果を感じると、これからも続けたいと思えるものですよね。

これからも日々の生活の中で、

NMNを取り入れることを習慣にしていきたいと思います。

 

 

新しい年の始まりに:自分らしさを見つける旅

新年あけましておめでとうございます!

気がつけば、新しい年が始まって早くも1週間が経過してしまいましたね。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

さて、皆さんにとって2024年はどんな1年でしたか?

私の場合、振り返ると少し楽な方へ流れてしまった1年のように感じます。

年始に掲げた目標も、いつの間にか日常の忙しさに埋もれてしまい、忘れていました。自分が本当に何を好きで、どんな人として記憶されたいのか、

今もまだはっきりとは分かっていません。

まるで広大な海に漂流しているかのような気分です。

 

子供たちが成長する過程で、

もっと長く一緒に過ごしたい、

勉強を見てあげたいという思いから、

パートタイムという働き方を選びました。

 

これで家族との時間が増え、充実感が得られると期待していました。

しかし、今度は仕事内容に物足りなさを感じるようになり、

「もっと色々なことをやってみたい!」という気持ちが再び湧き上がってきました。

この思いの葛藤はまさに「ないものねだり」かもしれません。

 

とはいえ、もう40代。

正社員として再び雇ってもらえる場所を探すのは、

今の私にはとても高いハードルに感じます。

そんな中、先日仕事で輝いているママさんにお願い事をした際、

「私、プロだから任せて!」と自信満々に言われました。

その言葉はとてもカッコよく、輝いて見えました。

彼女が自分の得意なことを仕事にし、

充実した日々を送っている姿に憧れを抱かずにはいられませんでした。

 

一方で、自分は何のプロなのだろう?

今までの人生で何に一番時間を費やしてきたのか?

自分にしかできないことは何なのか?

その問いに直面したとき、少し落ち込んでしまいました。

私がこれまで培ってきたスキルや経験は何だったんだろう?

果たしてどこで生かされるのだろうかと考え込んでしまうのです。

 

皆さんには、自分に誇れるスキルや何かをやり遂げた経験はありますか?

 

自分が本当にやりたいことを見つけるにはどうすれば良いのでしょうか?

この問いの答えを探し求めて、

2025年はもっと自分らしく生きられる年にしたいと願っています。

自分の得意分野を見つけ、それを活かして輝く方法を模索していきたいと思います。

 

自分が本当にやりたいことを見つけて、

それの目標に向かって日々時間を費やせるようになりたい。

どうしたら本当に自分が夢中になれて

自分に向いている仕事を見つけることができるのでしょう?

もし知っている方がいたら教えてほしいです!!!

 

これからの未来に向けて、新しい挑戦を恐れず、

一歩一歩進んでいく決意を胸に抱きつつ、この年を迎えました。

 

読者の皆さんも、自分らしさを見つけるためのヒントや

インスピレーションを共有しながら、共に成長していければと思います。

 

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

小学校受験対策:季節問題の覚え方

小学校受験で出題される問題の中でも、季節に関する問題は頻出です。
わが家でもこの季節問題の対策にはかなり苦労しました💦
しかし、工夫を重ねた結果、楽しく学びながら自然と覚える方法を

いくつか見つけることができました。

この記事では、わが家の実践例をご紹介します。

お子さんの受験準備に役立てていただければ幸いです!

 


家族で祝う「季節のイベント」を楽しむ

季節の特徴を覚えるためには、実際に体験することが何より効果的です。

わが家では、季節の行事やイベントを家族で楽しむことを取り入れました。

 

例えば、

  • 桃の節句(ひな祭り)
    ひな人形を飾り、ひなあられや桜餅を楽しみました。
  • 端午の節句(こどもの日)
    小さな鯉のぼりを購入し、柏餅を一緒に食べました。

これまでは日本の伝統的な行事をあまり意識せず過ごしていましたが、

改めてイベントを家族で祝うことで、

子どもにとっても楽しい記憶として残りやすくなったように思います。

これが「季節感」を身につける第一歩でした。

 


視覚的に覚える工夫:カレンダーやポスターの活用

季節の行事を覚えるには、目に見える形で情報を身近に置くことが大切です。

わが家では「イベントポスター」を活用しました。

 

 

[ポスト投函] 【お受験教材】きせつのおべんきょう(R)ポスター コミカルなイラストのタイプA 季節のお勉強 大きなB2サイズ(728x515mm)の学習ポスター お風呂で学習 小学校受験 小学生向け 知育玩具 日本製で安心安全 お風呂ポスター 小学校受験問題に対応【お風呂に貼れる】

価格:1001円
(2025/1/3 17:46時点)
感想(95件)

 

リビングの目立つ場所に貼っておき、家族みんなで

その月ごとの行事をチェックする習慣をつけました。

また、今思えばトイレやお風呂に貼るのも良かったかもしれません。
現在、わが家では世界地図をトイレに貼っているのですが、

トイレに行くたびに自然と目に入り、子どもが興味を持つようになりました。

お風呂にも同様に、日本地図を貼っていますが、

お風呂で親子でクイズを出し合ったり楽しそうです。

同じようにイベントカレンダーや季節の行事ポスターをトイレやお風呂に貼っておくと、さらに効果的だったのではと思います。

 

お風呂の学校 小学校 お受験対策 知育 学習 お風呂ポスター 3枚セット 日本製(季節の花・食べ物・行事・ものの数え方・二十四節気・マナー違反などを網羅) 小学校受験 B3サイズ 防水

価格:3294円
(2025/1/3 17:57時点)
感想(0件)

 

 


絵本で楽しく学ぶ

季節をテーマにした絵本も非常に役立ちました。
例えば、春には花が咲く様子や、夏には海で遊ぶ様子を描いた絵本を

一緒に読むことで、季節ごとのイメージが自然と身につきます。

【 プレNEO 楽しく遊ぶ学ぶ きせつの図鑑 】 小学館 NEO プレNEO ずかん 図鑑 きせつ 季節 イラスト 写真 知育 遊び 体験 3歳 4歳 5歳 小学生 小学校 低学年 中学年 楽しい 学習 プレゼント 入学 お祝い 贈り物

価格:3080円
(2025/1/3 17:53時点)
感想(0件)

 

 

絵本の良いところは、繰り返し読むことで記憶に定着しやすい点です。

忙しいときでも、寝る前の読み聞かせタイムに

季節をテーマにした本を取り入れるだけで、無理なく学びにつながります。

 


カードクイズで遊びながら学ぶ

わが家では、手作りの季節カードを使ったクイズも取り入れました。
名刺サイズのカードに七夕は七夕飾り、つくしは春、秋は紅葉、お正月は門松、など

季節を象徴する絵を描き、外出先や移動中にクイズ形式で遊びました。

例えば:
「これはどの季節かな?」→「春!」
「春に咲くピンクの花はなに?」→「桜!」

このように、遊び感覚で学べるため、子どもも飽きずに取り組めました。

ただ、絵を描く作業は思った以上に手間がかかったので、

既製品のカードを見つけたときは「もっと早く知りたかった!」と

少し後悔しました(笑)。

市販のカードや教材も活用すると良いですね。

 

 

100てんキッズ きせつカード ([バラエティ])

価格:1650円
(2025/1/3 17:59時点)
感想(1件)

 


実体験+視覚的学習が鍵

小学校受験の季節問題は、単にペーパーだけで覚えるのは難しいと感じました。
わが家のように、実体験を通して季節感を養いながら、カレンダーやカード、

絵本といった視覚的な教材を組み合わせることで、効率的に覚えることができます。

また、行事を一緒に楽しむことで、親子のコミュニケーションが深まり、

受験勉強のストレスも軽減されるというメリットもありました。

 


まとめ

小学校受験の季節問題対策として、

わが家で取り組んだ方法をいくつかご紹介しました!

  • 季節のイベントを家族で楽しむ
  • イベントカレンダーやポスターで視覚的に覚える
  • 季節の絵本を読み聞かせる
  • カードクイズで遊びながら学ぶ

これらの方法を通じて、お子さんも楽しく季節感を身につけることができるはずです。ぜひ参考にして、親子で楽しい受験準備を進めてください!

怒らない子育てと「致命的な7つの習慣」

最近「怒らない子育て」が注目されていますよね。

時代の流れを感じるなぁと思います。

ふと、自分の子供時代を思い返してみると、私の母は本当に怖かった!

七夕の短冊に「お母さんに怒られませんように」と書くほど、

毎日のように怒られていました。

 

特に、小さい頃に両親が離婚して母と二人暮らしになってからは、

母が怒って口を利いてくれない数日間は本当に地獄でした。

そんな経験のせいか、私は人の顔色を窺ったり、空気を読んで過ごすのが習慣に。

怒られないように、自分の気持ちを押し殺して、

相手の望む行動を取るようになっていました。

ただ、当時の親ってどの家庭も厳しかった気がします。

自己肯定感が低い自分を振り返ると、親の影響かなと思うこともありましたが、

もしそれが本当なら怒られて育った世代は皆、自己肯定感が低いはず。

でも実際は、そうじゃない人もたくさんいますよね。

 

子供には自己肯定感高く、自分に自信をもって生きてほしい!

しかし、そして自分にも子供ができ、言うことを聞かない子供にイライラ。

怒りたくないのに怒ってしまう。

あるとき、怒った後子供が逃げるように自分の部屋に行ってしまいました。

 

このままではいけない!

 

私は親子関係や子育てについて改めて考えるようになりました。

特に興味を持ったのが、

選択理論心理学で提唱されている「致命的な7つの習慣です。

 


致命的な7つの習慣とは?

選択理論心理学では、人間関係を悪化させる「致命的な7つの習慣」として、

次の行動が挙げられています:

  1. 批判する

  2. 責める

  3. 罰する

  4. 脅す

  5. 文句を言う

  6. ガミガミ言う

  7. 褒美で釣る

確かに、こんなことされたり言われたら、その人のこと嫌いになりますよね。

ですが、実はこの致命的な7つの習慣は、

子供や家族など身近な人にこそ使ってしまうものなのだとか。

自分が大切にしている人に、実は人間関係を悪化させる行動をしていたんです。

 

そして、これらの習慣が親子関係にどれほど悪影響を与えるかを考えると、

子育てに取り入れないよう努力する必要があると感じました。

 


怒らない子育てを実践する工夫

私は「怒らない子育て」を心がけています。

ただ、完全に怒らないというより、

「怒鳴らない」「責めない」が正確かもしれません。

なぜなら、批判や責めることは「致命的な習慣」そのものだからです。

 

例えば、子供が床に洋服を脱ぎ捨ててあったときに、
「どうして片付けないの!」と責める代わりに、
「大切な洋服がほこりだらけになっちゃうから掛けてくれる?」
と伝えるようにしています。

 

また、算数のテスト勉強をしてほしいときも、
「勉強しなさい!」と命令するのではなく、
「あとちょっと頑張れば成績が上がりそうじゃない?

今、問題集をやるといいと思うんだけど」と提案します。

 

もちろん、私も人間なので、ついイラっとしてしまったときは

怒鳴ってキレてしまうこともあります。

しかし、頻度は減って、そのお陰で以前より良い親子関係が築けています。

そして、怒鳴ってしまっても自分を責めないこと。

最初は怒鳴ってしまった自分に自己嫌悪に陥っていましたが、

自分も頑張ってた、怒鳴ってしまったけどそのときの自分の最善だったと考え

次からはどうすればよいかを考えるようにしています。

 


「怒らない」の先にあるもの

私は、子供に幸せになってほしいし、親子関係を良好に保ちたいと願っています。

そのためには、批判や責める行為がその願いを叶えるのかを問い直す必要があります。怒鳴ることで一時的に言うことを聞いても、

子供の信頼を失えば、関係が悪化するだけです。

怒鳴ることで一時的に子供が言うことを聞いたとしても、

根本的な理解がなければまた同じことを繰り返すからです。

それに、怒鳴られるのに慣れると子供も次第に反応しなくなり、

逆にエスカレートしてしまうこともあります。

 

怒鳴る理由を考えてみると、

親が子供をコントロールしようとしているからなんですよね。

でも、私自身も怒鳴られて育った経験から分かるのは、

怒鳴られた側は納得していないからまた繰り返すし、

怒鳴る人のことをどんどん嫌いになっていくということです。

それを知ってから、できるだけ子供に話して理解してもらい、

自分で行動してもらえるようにしています。

 

もちろん、私も人間なので完璧ではありません。

でも、子供に自分で納得しながら行動してもらうため、日々試行錯誤しています。

そして、「致命的な7つの習慣」を避けながら、

子供との関係を築いていきたいと思っています。

 

結局のところ、私は「子供に幸せになってほしい」「子供に自分に自信をもって生きてもらいたい」と願っています。

だからこそ、自分の行動がそれに繋がるのかを考えます。

怒鳴ることで本当に得たい結果が得られるのか?と。

こうして改めて考えると、

自分の行動に対する答えが自然と見えてくるように思います。

 

参考図書

親が読む子どものための一生折れない自信のつくり方 [ 青木仁志 ]

価格:1430円
(2025/1/3 01:15時点)
感想(2件)

 

Happy子育て イライラお母さんが突然、子育て上手になりました 子育て支援40年の園長があなたに贈る選択理論心理学/長野眞弓【1000円以上送料無料】

価格:1540円
(2025/1/3 01:10時点)
感想(0件)

小学校受験、何から始める?初めての方にわかりやすく解説!

小学校受験を考え始めたけれど、「何から手をつけたらいいのかわからない」
という方も多いのではないでしょうか。
初めての受験準備は、情報が多すぎて戸惑うこともあるかもしれません。
この記事では、私自身の経験をもとに、小学校受験の準備を
どのように進めていけばよいか、初めての方にもわかりやすく解説します。

 

1. 情報収集からスタート

小学校受験の第一歩は、情報収集です。
まずは受験可能な小学校のリストアップから始めましょう。


学校の調査

私は、小学校受験用の受験案内(小学校の詳細が載っている情報誌)を購入しました。

 

2025年度版 首都圏・東日本 国立・私立 小学校 進学のてびき

価格:2750円
(2024/12/30 11:25時点)
感想(0件)

小学入試情報2025 [ 教育図書21 ]

価格:3300円
(2024/12/30 11:23時点)
感想(0件)

なんでもわかる小学校受験の本 首都圏版(2022年度版) 有名小に合格するために [ 桐杏学園幼児教室 ]

価格:3630円
(2024/12/29 18:28時点)
感想(0件)

日本一わかりやすい小学校受験大百科2023完全保存版【電子書籍】

価格:1496円
(2024/12/30 11:20時点)
感想(0件)

 


情報誌には、各学校の基本情報や入試日程、募集要項などが詳しく記載されています。
これを活用し、自宅から通える学校をピックアップしました。

以下の項目をエクセルにまとめて整理することで、比較がしやすくなります:

・学校名

・自宅からの所要時間

・付属校かどうか

・制服の有無

・共学校か女子校・男子校か

・試験日

このように整理することで、効率的に志望校を絞り込むことができます。
また、試験日程が重ならないようにするためにも、

早い段階でのリストアップが重要です。

家庭での話し合いも大切

情報を整理したら、家族で話し合いましょう。
学校選びは家族全員で共有することが大切です。

お子様の個性や性格に合う学校を選ぶことで、

受験後の学校生活もスムーズにスタートできます。

 

2. 幼児教室探し

小学校受験の準備を進めるうえで、幼児教室に通うことを検討する方が多いです。

幼児教室は必要?

幼児教室に通わずに小学校受験をすることも可能ですが、
私の知る限り、幼児教室に通わずに合格したお子さんはほとんどいません。
幼児教室では、以下のようなメリットがあります:

・最新の受験情報を得られる

・親子面接や筆記試験、行動観察の対策ができる

・同じ目標を持つ親子と交流できる

初めての受験準備では情報不足になりがちなので、

幼児教室の存在は非常に心強いです。

体験授業で比較を

幼児教室を選ぶ際には、複数校の体験授業に参加することをおすすめします。
各教室で指導方針や先生の雰囲気が異なるため、お子様に合う教室を見つけることが重要です。
実際に通う教室を選ぶ際のポイントは以下の通りです:

・教室までのアクセス

・指導内容や授業の雰囲気

・先生との相性

・教室の実績

納得のいく教室を選ぶことで、準備期間を安心して進めることができます。

 

3. 学校を見てみる!

受験案内や幼児教室で得た情報をもとに、次のステップは学校見学です。

説明会や見学に参加

ほとんどの学校では、説明会や見学会を開催しています。
これらに積極的に参加することで、学校の雰囲気や教育方針、

施設の充実度を直接確認できます。
また、通学時間やルートの確認も兼ねて、実際に通うイメージを持つことが大切です。

お子様が参加可能な場合は、一緒に行くことをおすすめします。
お子様自身が「この学校に行きたい!」と思うことで、受験に対するモチベーションが高まることもあります。

学校選びのポイント

・教育方針が家庭の考えに合うか

・子どもが楽しく通えそうな雰囲気か

・通学の負担がないか

学校見学を通じて、子どもにとって最適な環境を見極めましょう。

 

小学校受験は家族力❤

小学校受験を経験して実感したのは、家族の協力が不可欠だということです。
受験準備を進める中で、子どもの得意分野や向いていることを再確認できました。
親として、子どもの新たな一面を知る良い機会にもなります。

受験準備には大変なこともありますが、親子で一緒に取り組むことで絆が深まります。
また、成功体験を共有することで、

子どもが「やればできる!」という自信を持てるようになります。

楽しみながら準備を

受験はゴールではなく、通過点にすぎません。
最終的には、お子様が楽しく学校生活を送れることが一番大切です。
プレッシャーをかけすぎず、家族みんなで楽しみながら準備を進めましょう。

まとめ

小学校受験の準備は、

1.情報収集

2.幼児教室探し

3.学校見学


のステップを順番に進めることで、スムーズに進行できます。
また、小学校受験は親子で一緒に挑む大切なプロセスです。
お子様と向き合いながら、楽しみを見つけて充実した準備期間を過ごしてください。

小学校受験の先には、きっと新しい可能性と成長が待っています。
親子で手を取り合いながら、素晴らしい未来に向けて一歩を踏み出しましょう!

子どもの成長とママ友との関係について考えたこと

私には二人の子どもがいますが、二人とも保育園出身です。

そのため、幼稚園のママたちほど、

いわゆる「ママ友」との交流は多くありませんでした。

子どもを通じて親しくなることはありましたが、

それもせいぜい2か月に一度、週末にお出かけする程度の付き合いでした。

 

そんな私がいわゆるママ友と交流ができたのは、

娘が私立小学校に入学してからのことです。

その学校は「学校と保護者が協力して子どもを育てる」というモットーのもと、

イベントや保護者の出番がとても多いのです。

そのため、ママ友同士のつながりも自然と濃くなります。

 

それまでの私にとって、ママ友とランチをしたり、

お茶をしたりすることは新鮮な体験でした。

今では息子のママ友には遊びに誘ってくださる方もいて、

一緒に子連れで旅行に行ったり、

ディズニーランドに出かけたりと楽しい日々を過ごしています。

ママ友と一緒に過ごす時間は、私自身にとっても楽しい時間です。

 

しかし、そんな素敵な関係の裏に、

ある種の「難しさ」もあることを実感する出来事がありました。

それは、息子が学校でトラブルを起こしてしまったときのことです。

 

トラブルがママ友関係に及ぼす影響

 

息子が学校で悪いことをしてしまったのは数年前のことです。

ケガや物損など具体的な被害はなかったのですが、関わった人数が多かったため、

その話はあっという間に学年中のママたちに広まりました。

 

普段から仲良くしてくれていたお母さんたちは「気にすることないよ」と

声をかけてくれましたが、それでも私は心苦しかったです。

息子のしたことを考えると、裏で何か言われているのではないかという不安が拭えず、それまでお誘いをいただいていた遊びの約束をすべてキャンセルしました。

 

学校へ行くこともためらわれ、保護者会を欠席し、

三者面談には主人に代わりに行ってもらいました。

息子のことを深く反省しつつも、どこかで「なぜこんなことに…」

という思いが自分の中に渦巻いていました。

 

誠意が信頼を取り戻す鍵

 

数か月が過ぎ、少しずつ状況は落ち着きました。

直接お会いしたママ友にはきちんと謝罪し、

普段から息子と出かける様子を見てもらっていたこともあって、

あの子は普段こんな子なんだ」と理解してもらえたのが救いでした。

私自身も、普段から誠意を持ってママ友と接していたことで

信頼関係が築けていたのだと感じます。

今では以前と変わらないお付き合いができていますが、

この経験を通じて「ママ友関係」というものがいかに繊細であるかを学びました。

 

ママ友との関係は、子どもがトラブルを起こした瞬間に一変する可能性があります。

自分自身の行動はコントロールできても、

子どもの行動までは完全にはコントロールできない。

その事実に直面したとき、親としてどうあるべきかを深く考えさせられました。

 

子どもと共に成長するために大切なこと

 

子どもはまだ成長の途中です。

どんなに「これは良いこと」「これは悪いこと」と教えていても、

失敗することはあります。

そして、失敗を通じて学び、成長していくのが子どもです。

 

この経験を通して、私が学んだ大切なことは次の4つです:

1. 狭い関係に固執しないこと

 ママ友関係に過度に依存せず、仕事や趣味など、

自分自身の世界を広げることが大切だと感じました。

2. 子どもに愛情を持って接すること

 どんなときも子どもの味方でいること。

子どもが失敗したときにこそ、寄り添い、支える親でありたいと思います。

3. 普段の誠実な態度

 ママ友との日々の付き合いの中で、誠意を持って接することが、

いざというときの信頼に繋がると実感しました。

4. 誠心誠意の対応

 子どもが何かトラブルを起こしたときには、

相手や周囲に対して誠心誠意の対応をする。

それが結果的に最善の解決策になると感じました。

 

親としての姿勢を問われるとき

 

「うちの子に限ってそんなことするはずがない」と思いたい気持ちはわかります。

しかし、子どもは家と学校では違った一面を持っています。

私たち大人だって、家と外で見せる顔は違いますよね?

 

だからこそ、トラブルが起きたときは冷静に向き合い、

相手の気持ちに寄り添い、誠意を持って対応することが一番大切なのだと思います。

私はこの経験を経て、親としても人としても成長できたと感じています。

 

ママ友付き合いは時に難しいと感じることもありますが、

それ以上に得られるものも多いです!

これからも広い視野を持ちながら、子どもと一緒に成長していきたいと思います。

 

この経験が、同じような悩みを抱えるママたちの参考になれば幸いです。

子どもと共に成長する日々を、前向きに楽しんでいきましょう!